介護破産
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
介護破産とは、介護を受けている本人、費用をサポートしている親族の
資産がショートしてしまう状態に陥ることです。
自宅介護が難しいと施設に頼らざるを得ないわけですが
もし介護施設の利用料が滞納したらどうなるのでしょう?
平均的な有料介護施設の月額使用料は地方で12万円~、首都圏では15万円~が目安です。
滞納は資産がショートしてしまうことが原因です。
有料施設に入居する場合は子供が保証人になるのが一般的なようです。
以前は滞納したら一括清算を求められ自己破産を申請することもあったようですが、
最近では話し合いにより、可能な方は滞納した費用を分割払いにして退去ということで
合意する場合もあるようです。
次の受け入れ先を探すのは簡単なことではありません。
介護破産は、なんとしても避けたいものです。
告知書
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
保険加入時には、必ず告知書の提出が必要です。
ほとんどが健康告知になりますがその告知書の注意点の一つに
「告知内容や請求内容について確認する場合がある」
という説明があります。
これは、保険会社が契約から2年以内の入院手術等の場合や、提出した診断書のみでは
お支払いの判断ができない場合などに
保険金、給付金等を正しくお支払いするために行う手続きです。
実際、これまでに受診された医療機関からお客様の治療内容等について
伺います。
保険にお申し込みの際は、前もって告知に必要な数値や期間、漏れはないかなど
確認していただけるとよりスムーズなお手続きを
させていただけます。
安心してご契約していただくためにも必要な事です。
医療費控除
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
確定申告で医療費控除をすればどのくらい安くなるのでしょうか?
医療費控除とは1年間で一定以上の医療費を負担した場合に税金の
負担を軽減するものです。
医療費控除の金額は
支払った医療費の合計額-保険金などで補てんされる金額ー10万円(※)
(※)総所得が200万円未満の方は総所得金額等の5%の金額
例えば収入600万円の方で年間医療費が30万円かかったとして医療保険から給付金5万円
うけとった場合
(30-5)-10=15
となり医療費控除は15万円となります。
節税効果は
所得税10%で1.5万円 住民税も10%で1.5万円で計3万円
となります。
医療費控除は確定申告のみうけられるものなので面倒ですが
できる方は是非申告しましょう。
特別支給の老齢厚生年金
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
公的年金の受け取り開始は原則65歳です。
66歳以降に遅らせると1か月ごとに金額が0.7%増えます。
今は繰下げ受給を希望される方が3割強いらっしゃるそうです。
ところが、特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分は繰下げできません!
昭和61年に 年金の受給開始が60歳から65歳に変わった際、段階的にスムーズに
引き上げるために設けられたのが特別支給の老齢厚生年金です。
受け取れるのはその「報酬比例部分」です。
生年月日によって徐々に受給開始年齢が変わるようになっています。
生年月日が、男性は昭和36年4月1日まで 女性は昭和41年4月1日までの方は
65歳未満で受け取ることができます。
受取れる方は繰下げできないので必ず受け取ってくださいね。
物取られ妄想
こんにちは、
セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
「財布取ったでしょ!!」
と怒り出す「物取られ妄想」は認知症の初期の段階に多く
見られるそうです。
「大事なものをなくさないようにしよう」と財布をしまうものの
その後、記憶障害によって「いつ、どこに 何を しまったのか」が
丸々欠落してしまうのです。
大事なものをなくしたくないという強い思いは残っているため欠落した
した記憶を保管するために誰かが盗んだに違いないと
結論づけるのです。
そして、誰かとは最も親しい人、一番面倒見てくれている人になってしまい
ます。が、これは、なんのたくらみも悪意もないのです。
こう考えると、かける言葉も少し変わってきますね。
先進医療
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
先進医療ってどのくらいの人が、うけているのでしょうか?
厚生労働省HPを参考にみてみました。
先進医療費用の総額と患者数。
2019年は過去最高であり費用総額は298億円、患者数は39178人でしたが
2021年は5843人となり、総額は約5分の1の62億円です。
これは白内障の手術である「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」が先進医療から
除外されたことが大きく影響しているようです。
2021年、件数が多かったのは、前立腺がんの確定診断に用いられる検査であり
続いて陽子線治療、重粒子線治療となり主に肝胆膵腫瘍の患者が多いです。
新たに先進医療として承認された医療技術が13種類、
合計83種類の技術となっています。
医療保険で先進医療特約は技術料通算1000万円から2000万円を100円程度の保険料で
付加できる商品が多くあります。
万が一受けられる時には、お金の心配なく受けられるように
医療保険で準備しておくと安心ですね。
高血圧
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
今や20歳以上の日本人2人に1人が高血圧といわれているそうです。
若いころの不摂生が年を重ねて表面化するらしく今は健康と思っていても
わかりません。
高血圧といえば塩分の取りすぎのイメージが強いですが
塩分が高い調味料は何でしょう?
大匙1杯あたりの塩分量は
お醤油2.6g 味噌2.2g ケチャップ0.5g ソース1.5g マヨネーズ0.2g
とお塩以外でも調味料で結構とっていますよね。
柑橘類やお酢、カレー粉などの利用は、減塩への工夫になります。
感染予防に加えて、食事での健康管理にも気を付けましょう。
年金受給の繰下げ繰上げ
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
最近、年金受給の繰下げの話をよく耳にするようになりました。
実際どのくらいの方が繰上げ、繰下げにしているのでしょうか?
まず国民年金受給
繰上げ:12.3%
本来(65歳):86.3%
繰下げ:1.5%
厚生年金受給は
繰上げ:0.4%
本来(65歳):98.8%
繰下げ:0.8%
(令和元年度厚生労働省年金局より)
です。
本来の受給がほとんどですが、
繰上げ繰下げとの比較では国民年金は繰上げ受給の方が多いようです。
繰下げは、遅らせている間の経済的な余裕がないとできません。
ご自分の年金の受取金額を確認し、何歳で受け取るのが1番いいのか
ある程度計画しておくといいですね。
イデコ(個人型拠出年金)の改正
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
前回、今年くらしの制度がいろいろ変わるお話をしましたが
そのひとつに、イデコ(個人型確定拠出年金)の加入期間が
長くなることがあります。(5月)
一定条件を満たせば、加入できる年齢が60歳未満から65歳未満
に上がります。
今まで50代の人は短期しかできないと思っていましたが
60歳を過ぎても、厚生年金に加入して働くのであれば、
おすすめです。
介護保障の保険金支払い
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
2021年6月末時点の某保険会社の介護保障の保険金支払いです。
性別件数は、男性49.8% 女性50.2% とほぼ同じ。
年代別は70代が一番多く126件で57.5% 次いで60代が23.3%
50代は10%と80代の8.7%より多かったのが意外でした。
請求時の傷病名は、脳梗塞が1番多く、次いで、アルツハイマー型認知症
認知症、脳出血です。
平均支払保険金額は、325万円。
当然の事ながら、介護の資金準備の必要性は高まってきています。