がん予防
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
がんのリスクが高いものとしてよく聞くのは、タバコや大量の飲酒です。
男性の場合、発がん要因の24%が喫煙 8%が飲酒です。
お酒でリスクが上がる食道がんは、野菜や果物が減らしてくれます。
タバコを吸い、大量飲酒される高リスクの方の効果は大きく、発がん率は
約8倍から約3倍へと大幅に低下するそうです。
他のがんに関しては、それほどの影響はないようですが、
生活習慣病を含めると野菜果物は、やはり積極的に摂りたいですね。
入院一時金
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
入院一時金の保険が増えてきました。
入院一時金とはケガや病気で入院すると受け取れる一時金タイプの給金です。
短期化する入院にメリットがあり、入院日数に関係なく一定額が
受け取れるので安心です。
弱点は長期入院や、入退院を繰り返す場合です。
支払い回数が決まっているタイプもあるので注意です。
金額は、高額療養費制度の自己負担額や対象外となる差額ベッド代等
を目安にしましょう。
エアコン節電
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
今日も、西日本は暑さが厳しく熱中症警戒となっていました。
室内ではエアコンが必要ですが、設定温度は何度がいいのでしょうか?
東京福祉保険局が出した健康快適居住環境の指針によれば 室温は25度~28度
外気との温度差は7度以内に保つことが推奨されています。
節電の点から見ると、最も大きな電力を使うのは電源ON時から設定温度に室温を
下げるまでの間だそうです。なので1度電源ONにした後は、涼しくなったから電源OFF
にするのではなく、そのままつけっぱなしの方が節電につながりやすいようです。
自動運転は最も効率よく部屋を冷やそうとするため節電になるそうです。
部屋の環境にもよるので、自分に合った最適な使い方をみつけられるといいですね。
お盆には話し合いを!
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
新型コロナウィルス感染症が流行してから、3年ぶりに
今年は行動制限なしのお盆となりました。
お盆はお墓参りをしたり家族が集まったりと、相続についての
話をするいい機会です。
介護の事やお金の事、家族に考えを伝えておくことが重要です。
これも大切な終活ですね。
新型コロナ感染症の入院給付
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
新型コロナ感染者はこの一か月で500万人増だそうです。
先日、病院の先生がこの大変な中無症状の方が保険金給付請求のために
診察に来られることを嘆いておられました。
当然の事ですね。
今は、「My HER-SYS」という陽性者ご本人当がスマートフォンやパソコンで自身や
ご家族の健康状態を入力できる健康管理機能で、確認、請求することができる保険会社も
出てきています。
請求の際は、よく確認の上手続きしてくださいね。
年金繰上げ
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
年金の繰下げを勧める記事はよく見かけますが、では、
繰上げするとどうなるのでしょうか?
繰下げする場合、一か月につき0.7%増額しますが
繰上げする場合は、一か月につき0.4%減額となります。
60歳からの受給にすると、減額率は24%となり
76歳と8か月以上の長生きで損になるそうです。
平均寿命で考えると、やはり損ですね。
あと、障害年金、寡婦年金が受け取れなくなるなどの
デメリットもあり、どうやら繰上げの選択はしづらいようです。
いい医者
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
保険のお申し込み時、告知書をご記入していただくため
お薬のお話を聞く機会が多いのですが、たくさん飲んでいる方も
多く驚きます。
医療が高度化し、検査データを重要視するようになり数値に異常が
あれば正常に戻すためすぐお薬を出すようになったそうです。
専門分化もすすみ
あちこち悪い方はそれぞれの科の医者から薬をもらうようになっています。
副作用も気になるところです。
触診したり状態や顔色を見ながら体調不良の原因を探ってくれたり
薬を飲んでもよくならないときに、耳を傾けてくれる安心できる
元気をもらえるような人がいいですね。
ご家族登録サービス
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
保険の契約をしていただいているお客様を対象に
各保険会社それぞれ様々なサービスがあります。
健康相談など、以前にもご紹介いたしました。
ほとんどが、ご契約いただくだけでご利用できるサービスとなっていますが
「ご家族登録サービス」はお申し込みが必要です。
「ご家族登録サービス」とは?
契約内容のお問い合わせは、契約者からお申し出いただくことになっていますが
このサービスをご利用いただくことで、ご家族の方からもスムーズにお問合せいただくことが
可能になります。
登録されていない方は、是非登録しておきましょう。
血液ドロドロ
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
血液とは、どんな働きをしているのかご存じですか?
私たちの体を流れる血液は体重の8%を占めているといわれ
体重60㎏の人であれば約5ℓの血液が全身を駆け巡っていることに
まります。
主な役割は体中に栄養や酸素を届け、二酸化炭素や老廃物を運び出し
細菌を退治したり、体温を調節したりしています。
なのでドロドロになると血管のすみずみまで血液がいかなくなり
動脈硬化のリスクが高くなります。
放っておくと脳梗塞や心筋梗塞のの原因となってしまいます。
運動や食事、睡眠で予防、改善することが可能です。
よい習慣を身につけましょう。
帯状疱疹
こんにちは、セカンドライフアタックほけん見直し隊です。
テレビで、帯状疱疹の予防のCMを見られた方は多いと
思います。
コロナ禍で世界的にも急増しています。
50代以上の患者の2割は「帯状疱疹後神経痛」を経験
されるとのことで、痛みは3か月以上、時には半年以上も
続くこともあるそうです。
対策はひとつ
予防接種です。
効果は8年程度、
市町村によっては65歳の高齢者には
助成を行っているところもあるようなので気になる方は
確認してみてください。